fc2ブログ

がんばろう福島・がんばろう東北・がんばろう日本

東日本大震災、その後の東京電力福島第一原子力発電所事故による避難や風評被害など、福島県は今様々な苦難のときにあります。ラジオ福島東日本大震災情報センターと皆様との架け橋ブログです。

Category :  未分類
tag : 
11月9日から福島県警本部では警戒区域内の沿岸部の集中捜索を行っています。
初日の9日には佐藤雄平福島県知事、松本光弘県警本部長が捜索の現場を視察、
この模様を取材するため、rfcのスタッフも現地に入りました。
9日には富岡町の富岡漁港で集中捜索が行われていて、県警特別機動隊のほか、
消防、海上保安庁など100名を超える人員を投入、湾内では
県警の水中カメラやボートなどによる捜索が行われていました。IMG_0822_convert_20111111113908.jpg
今回の取材では、南相馬市側から富岡町に向かったため、南相馬市小高区、
浪江町、双葉町、大熊町を通過することが出来ました。
警戒区域内でも一部、国道6号なでおでは復旧工事も行われていましたが、
雑草が生い茂った畑や田んぼだったところには未だに津波に流された車が
そのままになっていました。
IMG_0765_convert_20111111115043.jpg
移動途中に見かけた風景。
雑草に埋もれた錆びた線路の先に崩壊した富岡駅がそのままに残っていました。
IMG_0797_convert_20111111120214.jpg
富岡漁港でマスコミ陣を迎えてくれたのがなんとこの動物。
IMG_0795_convert_20111111132750.jpg
大熊町でダチョウを飼育されている方に、一度取材させていただいたことがありますが、
このダチョウは、原発の象徴として連れてこられたもので、
原発周辺で飼育できなくなったものを町の方が引き受けて飼育していたものだそうです。
関連記事
スポンサーサイト



Category :  がんばろう
tag : 
OGの佐原有子さんから、フィンランドのヘルシンキで行われた舘野泉さんのチャリティーコンサートの続報が届きました。

福島の皆様こんにちは。

先日、いつかお話と演奏が聴けたらと願っています・・・とアップした
南相馬市民文化会館(ゆめはっと)の名誉館長で
‘左手のピアニスト‘舘野泉さんご本人にお話をうかがえました!
こんなに早く実現でき(~0~)/嬉しいです。
コンサート当日のお話は、作曲家の末吉保雄先生やコンサートに同行された皆様が私に話して下さったことです。


それでは、短い北欧の夏フィンランド・ヘルシンキにご案内いたしますね!
少々長くなりますけど最後までお付き合い下さい。
迷子にならないでねぇ~。

フィンランド
(ラジオでも放送予定です。放送を聴きながら見てくださいね!)

 

コンサートは、8月18日フィンランド・ヘルシンキで行われました。
本来は舘野泉さんのピアニスト演奏生活50周年を記念して行われる予定だったのですが
3月11日の大震災で、急遽南相馬市民文化会館の為のチャリティーコンサートに変更されたそうです。

教会
教会内部
    (会場となったヘルシンキのテンペリアウキオ教会=岩の教会とも言われているそうです)                 

そのため、舘野さんとそのご家族が手作りで運営する事になり
ポスターもチケットも奥様の弟さんの作品(日の丸をイメージしたポスター奥様はフィンランド人)。

チケット&ポスター
(左赤い枠がチケット)

ポスター
(日の丸をイメージしたポスター)

ポスター貼りも、奥様や息子さん(ヤンネ・舘野=バイオリニスト)が
自身の自家用車で街の電信柱や行きつけのお店に貼って回ったそうです。
作品はあえて、日本人作曲家による舘野さんの為に作られた曲で構成されました。
このような現代音楽のみのプログラムに音楽関係者はじめ皆さんから
「無謀で辞めた方がよい」と言われたとおっしゃっていました。
それでも、舘野さんは日本、福島、南相馬のことを想い家族や仲間の方々とともに実現にされたそうです。


カフェ
(ヤンネさん行きつけのカフェにポスターが!)

そして、2011.8.18 コンサート当日朝。
雨が降りお客様は集まってくれるだろうか・・・と心配されましたが・・・
なんと、リハーサル時には真っ青な空が広がり・・・
なんと、リハーサル時には真っ青な空が広がり・・・

テンペリアウキオ教会
(短い北欧の夏の典型的な青と白の空だとのこと)

結果、会場は満員♪
700人の聴衆はスタンディングオベーションで
「生きていてよかった」と想うほどの感動的なコンサートとなったそうです。
トランペットやフルート等々主要オーケストラメンバーには
フィンランドの一流演奏家の方々が、当日は夏の音楽祭の最中にもかかわらず演奏や審査などをキャンセルして
無償・ボランティアで参加してくれたのだそうです。

会場のテンペリアウキオ教会は、岩の教会と言われ
教会の壁・側面が硝子張りになっており
季節や時間によって変わり行く外の景色が、壁紙や絵のごとく変化していくのだそうです。

朝
(朝:雨のため外はグレー) 

コンサート前
(リハーサル時:晴れて素晴らしい青)

そして本番が終了する8時半頃は
太陽が落ち真っ赤な夕焼けが教会の窓を彩り、それはそれは美しい情景だったそうです。

コンサート後
  (終了時:白夜の北欧、真っ赤な光が差し込む 真中が舘野さん)

2時間半のコンサートは
ピアノソロ→室内楽→オーケストラ
と進み、観客は舞台に吸い込まれ緊張が高まり全員でアンコール
舞台と客席がFUKUSHIMA・南相馬への想いに一体となって終演。
誰もが両手を叩きながら自然と立ち上がり拍手が鳴り止まなかった・・・とのこと。
私も、その生の一瞬、人生に一度あるかないかのコンサート会場にいたかったと心から思いました。

舘野泉さん

このコンサートでの収益は全て南相馬市民文化会館復興の為に寄付されるとのことです。
舘野泉さんは、来年の3月までには南相馬のゆめはっとでコンサートを行う予定だと
マネジャーの方がおっしゃっていました。
また、来年度のNHK大河ドラマ「平清盛」のテーマ曲やエンディング曲、劇中曲などを担当なさるそうです。


最後に、私がずっと疑問だった
「どうしてゆめはっとの名誉館長さんに?」
それは・・・・・
 元原町市長さんだった方が舘野泉さんの大ファンで
 ゆめはっとができるずっと以前に、是非演奏に来て欲しいと依頼されたのだそうです。
 その頃はまだコンサートホールがなく、公民館や結婚式場などで毎年演奏を行ったそう。
 そして、ゆめはっとが完成し落成式の日(その時は左手)演奏を行い名誉館長の依頼を受けたとのこと。
 その後、毎年演奏会を行っているそうです。

写真を送って下さった故岸田今日子さんの私設マネージャーさん
日本ゼヴラック協会・ファンクラブの皆さん・舘野さんのマネジャーさん、みなさんありがとうございました。
そして、舘野泉さん末吉保雄先生、本当にありがとうございました。
福島でピアノの音を奏でてくださる日を願っています。

舘野泉さんのHPはこちら
http://www.izumi-tateno.com/
12月には3日と11日に東京でコンサートがあります。
関連記事
Category :  がんばろう
tag : 
福島のみなさん、お久し振りです。
夏Mソンではありがとうございました。
sahara_Ilust

今日はみなさんに、いつか聴いて頂けたら・・・と願っているアーティスト
ピアニストの舘野泉さんのことを書かせて頂きます。
実は、舘野泉さんは、南相馬のゆめはっと(南相馬市民文化会館)の名誉館長さんなんです!
毎年「ゆめはっと」でリサイタルを行っていますが、今年は中止。
今、福島のことを想いとても心痛め、いつも考えておられるそうです。

2_haraimodoshi
(7月末、南相馬ゆめはっとを訪ねた時の公演中止の案内。 )
                                
舘野さんご自身は東京都出身で、東京藝術大学を卒業後日本でピアニストとしてデビュー。
その後、拠点をフィンランドに移し演奏活動を行っていましたが、2002年1月タンペレの演奏会で脳溢血を起こし、
最後の曲を弾き終えた後ステージ上で倒れたそうです。
2ヶ月の入院と大変なリハビリを経て、右半身不随ながら2年後の2004年に左手だけのプログラムによる復帰演奏会を行いました。
現在も左手だけで演奏活動を行っていらっしゃる‘左手のピアニスト’です。

3_hon
4_cd
(CDは勿論他にもたくさんあります。本もね。)

私が舘野泉さんの演奏会に初めて足を運んだのは2009年の夏。

5_panf
7_fannkurabu2
(日本クラシック界最古!のファンクラブが各地にあるそうです)

アンコールでカッチーニのアヴェマリアを聴いた時、涙が溢れどうにも止まりませんでした。
ピアノの扉から一つずつ紡ぎ出されるその音符は、掌に包まれたような温かさで
苦しくて苦しくて仕方のない心を優しくさすってくれるようでした。
そのピアニストが南相馬市民文化会館(ゆめはっと)の名誉館長!と知った時、
私は何かご縁を感じていました。
(て、私の勝手な思いでご縁って・・・当の舘野氏は福島にご縁は感じていらしても私のことは全く知りません・・・m(__)m)
今年7月末、浜通りに行きました。
その時、南相馬のゆめはっとを訪ねました。
たくさんのアーティストの公演が中止、払い戻しとなっていました。

8_yumehatto
9_haraimodoshi2
(7月末、南相馬市民文化会館=ゆめはっと)


福島のことをいつも想っていらっしゃる舘野さんは、
8月18日のヘルシンキでの50周年記念リサイタルを急遽チャリーティーコンサートに変更し、
南相馬のためのチャリティコンサートとして演奏会を行われました。
また、舘野さんご自身も南相馬に数回行かれ、心から復興を願っておられるそうです。

遠くフィンランドの方々もFUKUSHIMAのことを考えてくれている・・・・・。
いつか、そんなお話や演奏を聴かせていただけたら、と願ってやみません。






関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
こんにちは、八木志芳です。

また更新が空いてしまいました・・・スミマンセン。


さて、

先日、スタジオに
シンガーソングライターのHARUさんが遊びに来てくれました!


DSCF1632_convert_20110918151950.jpg

HARUさんはテレビのオーディション番組で、
カナダ人歌手 ダニエル・パウターさんに選ばれ
2008年にデビュー。

このたび、2枚目のアルバム
「29 to 30」(にじゅうきゅう と さんじゅう)
がリリースされました。

曲を聴くとハスキーで甘い歌声なので、
普段はどのようにお話するのかぁ、と思っていたのですが、
そのままの素敵な声で気さくに応えてくれました。


インタビューでは
デビューのきっかけから
アルバムに込められた思い
そして、「うたうたい」と「大工」(HARUさんは大工でもあるんですよ!?)の共通点
についてお聞きしました。



この模様は、
9月25日(日) 夜11時~
KAGAMIDA TOWN
で放送します♪

是非聞いて下さいね。
関連記事
Category :  未分類
tag : 
2011夏ラジオチャリティーミュージックソンSPに駆けつけてくれた
OG加藤満理子さんからレポートが届きました。


日中はまだまだ暑いですが、夜になるとどこからともなく虫の声が。

秋ですね。

こんにちは。 加藤満理子です。


福島で美味しい日本酒に出会い、大好きになった私。

秋の夜長にゆっくりと杯を傾ける…。

かっこいい大人の女性を夢見て?


9月11日(日)日本橋プラザで開催された

日本地酒協同組合 利き酒&即売会に行ってきました。


入り口

これは、東日本大震災復興支援チャリティイベントで、

料金は、なんと1,000円!

青森から宮崎まで、16の蔵元が出展していました。


‘My 杯’持参の方、若い女性ペアも。

みんな日本酒好きなんだな。

たくさんのお客様でにぎわっていましたよ。


飲み放題~♪ 心はうきうき。 

始めは控えめに試飲していたものの、皆さんオススメ上手。

お酒の勢いもあって、まもなく「これも!あれも!」状態でした。


もちろん、福島県からも
大和川酒造店と

大和川

大木代吉本店が参加。

大木代吉


おいしい~♪

実りの秋を迎え、美味しいお酒ができるのを今から心待ちにしています。
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
おはようございます。
八木 志芳です。



昨日放送の
「日曜ラジオエッセイ」
は聞いていただけましたか?

まず、エッセイでは
須賀川市在住の全盲の奥様
高畑幸子さん
にお話いただきました

高畑さんご夫妻は共に全盲ですが、
二人のお子さんがいらっしゃいます。

今回は、そのお子さんたちの
お話をしていただきました。

お子さんともどもお元気そうで何よりです♪




「志芳の笑顔の輪」
には、
大熊町で理容室を営んでいた
高崎かほるさん
にご出演いただきました。

今、高崎さんは、会津若松市の仮設住宅で生活しながら
週に1回、会津若松市に設置された
大熊町の仮役場で髪を切るボランティアをしています。

仮設に移ったことで周りとの会話が少なくなってしまった方の
「憩いの場」ともなっている高崎さんのボランティア。

高崎自身もお客さんと話すことで元気をもらっていると
おっしゃっていました。


もう一度高崎さんに髪をきってもらいたいという方は
会津若松市役所 追手町第二庁舎内にある
大熊町役場の「大熊町商工会」
に行ってみて下さい。

高崎さんが髪を切っているのは
火曜日です!



さて


番組では
メールを募集しております!

番組の感想やリクエストなどをお寄せ下さい。
メールアドレスは
essay@rfc.jp
です。

皆様のメールをお待ちしています。
関連記事
Category :  がんばろう
tag : 
「2011夏ラジオチャリティーミュージックソン」の応援に駆けつけてくれたOBのフリーアナ
吉田暁央さんが、またまたリポートを送ってくれました。

1998年長野オリンピックの舞台とまった長野県白馬村のジャンプ台。
8月26日(金)27日(土)の2日間「2011FISサマーグランプリジャンプ白馬大会」が開催されました。
長野県白馬村のジャンプ台

この大会に飯舘村の小中学生と保護者の皆さんが招待されました。
飯舘村の小中学生と保護者の皆さん

「飯舘の皆さんにジャンプを生で見てもらおう」と今回の旅行を企画した発起人の一人が葛西紀明選手。
葛西選手はオリンピックや世界選手で活躍している日本を代表するジャンプ選手です。
今年で39歳、現役世界最高齢選手。
現役世界最高齢選手 葛西紀明選手

3月の震災後、葛西選手が中心となりジャンプ選手たちが札幌で募金活動を展開。
そこで集まった義援金や物資を飯舘村の小学校に届けたのが4月下旬。
その際に葛西選手が
「今度は生でジャンプを見てください」
と、皆さんに声を掛けたのが今回の旅行のきっかけです。
最高のエリアで大会を観戦
葛西選手の解説付き。最高の観戦エリアで迫力のサマージャンプを楽しみました。

そしてサプライズゲストも登場!
トレーニング中のチームメイトの応援で白馬に来ていたモーグルの上村愛子選手が飯舘の子供たちを訪ねてくれました。
サプライズゲスト登場
どちらかというと・・・保護者の皆さんの方が興奮していたようです(笑)。
上村選手は2つの金メダルを取った猪苗代での世界選手権のことなどを話してくれました。

ジャンプ観戦に加えバーベキュー・川遊び・気球で空へなどなど盛りだくさんの内容でした。
今回は白馬村の皆さん全面的にバックアップをしてくださいました。
楽しい夏休みの思い出が

参加者の皆さん、良い夏休みの思い出を作っていだけたのでは!





関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
お久しぶりです。
八木 志芳です。

更新が滞ってしまってスミマセン。
また今日からこのブログでも情報を発信していきます!!


さて、


昨日(8/29)放送の
「日曜ラジオエッセイ 心つないで」
お聞きいただけましたか??


エッセイには
会津美里町在住の
大石邦子さんが出演しました。

民主党代表選挙の話から、大和田アナに対する話などしていただきました。


様々な病気と闘ってこられた大石さんだから発せられる
説得力のある言葉や、思いやりのある優しい言葉たちに
共感された方も多いのではないでしょうか。


大石さんは、多くの本を出版されていますので
気になる方は「大石邦子」で検索してみてください。



私のコーナー「志芳の笑顔の輪」では
大熊町商工会 会長 蜂須賀礼子さん

にご出演いただきました。

蜂須賀さんは常磐線の大野駅前で
「フラワーショップはなさく」を営んでいました。

現在は、会津若松市に拠点を移し
商工会のメンバーとともに、
新しいお店を始めるため活動しています。

震災発生から現在までのことを伺ったのですが、
印象的だったのは1次帰宅で、震災後初めてお店に戻ったときのお話です。

残っていたお花は、当然のごとく枯れていたそうですが、
お店の前の鉢にあったお花が唯一残っていたそうです。

植物の生命力はすごいですね。

また人が戻ってこられるようになるときまで
咲いていてほしいです。



番組の最後でもお話しましたが、
この番組にもメールアドレスができたんですけれども・・・

まだ一通もメールが来ていません(涙)

番組の感想やリクエスト曲、
八木へのダメだしなど何でも結構ですので
お気軽にお寄せ下さい!


メールアドレスは
essay@rfc.jp
です。



関連記事
Category :  がんばろう
tag : 
「2011夏ラジオチャリティーミュージックソン」の応援に駆けつけてくれたOBのフリーアナ吉田暁央さんが、こんなリポートを送ってくれました。

静岡県三島市にある「三島大社」。
ここの夏祭りが8月15日~17日まで開催されました。三島大社

最終日に行われた「みしまサンバ」。
参加者の中に『福島』の文字を発見!
Tシャツ背中

Tシャツ胸

富岡高校に通いながら「JFAアカデミー福島」でトレーニングをしていた皆さんでした。

中高校生総勢60名が5月から御殿場に避難中とのこと。
中学生は御殿場市内の学校に、高校生はバスで30分かけて三島市内にある三島長陵高校に通学しているそうです。

その縁で今回は福島県立富岡高校と静岡県立三島長陵高校合同チームで三島サンバに参加することになりました。

富岡高校の皆さん元気です!
高校生

御殿場の印象は?
涼しい
周りの皆さんが親切
富士山がきれい・・・・

いよいよスタート。
先頭
向かって右側が滝本 基先生。
三島市内に住みながら生徒の皆さんを指導してるそうです。

「農兵節」をサンバ調にアレンジした曲にのって、高校生の皆さんは時折「ふ・く・し・ま」の掛け声を交えながら楽しそうに踊っていました。
踊り

富岡高校の皆さん頑張っています!

関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
おはようございます。

八木志芳です。


震災から5か月立ちますが
まだまだその影響は強く残っています。

その中で、悩ましいものの一つに
風評被害があります。


そんな風評被害に苦しむ福島県産品を
応援しようと立ち上げられたのが

負けるな福島応援ショップ
福島屋商店

です。

こちらは、
このサイトのためのNPO
「NPO法人プロジェクト福島屋商店」
の皆さんが手掛けています。

理事の内藤清吾さんに
お話を伺いました。

内藤さんは、
エヌケー・テック株式会社
というIT関連の会社の代表です。


福島県の産品が
風評被害で取り扱ってもらえないという現状にあるなか、

有難いことに
福島県のものを応援したいという方も
沢山いらっしゃいます。


そこで、
「生産者」と「応援してくれる人」を結ぶ手段が必要だと考え、
このサイトができたそうです。


ちなみに、集められた商品は
味にも自信があるものばかり。

産品によっては
生産者からのメッセージ
が閲覧できます。


作っている人がどんな人か
具体的にわかると安心感がましますよね。


なお、福島屋商店の応援団長は
西田敏行さん。
力強い、応援団長ですね!

福島屋商店のサイトでは
西田さんのメッセージ動画も見られます。



まずは、サイトにアクセスしてみてくださいね。
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
こんばんは。

八木志芳です。



今日は、
「夢」のある企画をご紹介します。

その名も
Dream Cake Project
です。


DreamCake=夢ケーキとは
子供たちが紙に描いた夢(将来なりたいものetc)を
本物のケーキにするというものです。


このプロジェクトを考えたのは
長野県のお菓子屋さん
菓匠Shimizu
専夢取締役シェフパティシェ 清水慎一さん
(ムの字が「夢」!!)


清水さんは
子供たちが犯す悲しい事件などを見て、
「もし、家族でケーキを食べる時間があったらそんな事件は起こらないかも」という思いから
「ケーキで人を幸せにすることをしたい」と考えていました。

その中で、
「子供たちが夢を描くことで、目標を持ち、輝けるように」と
『夢ケーキ』というアイディアに行きついたそうです。


今は被災した子供たちに夢を描いて欲しいと
被災地を回っています。

先日は、福島県のお菓子屋さんと協力して、
県内でイベントを開いてくれました。


今後も、被災地を回る予定があり、
また、「来てほしい」という要望には
できるだけ応えたいということです。


子供たちに素敵な夢をプレゼントしたい方は、
こちらから
連絡してください。


子供たちがどんなケーキを作るのか、
私も見てみたいです。
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
こんばんは。
八木志芳です。

私は、先週末桧枝岐村に行ってきました。

8月6・7日と行われた
「第19回 桧枝岐村真夏の雪まつり」
司会を担当させていただいたんです。

お祭りの写真をたくさん撮ってきたので
改めてこのブログでご紹介します♪



一昨日の
「日曜ラジオエッセイ~心つないで~」
は聞いていただけましたでしょうか?

エッセイは、
福島県骨髄バンク推進連絡協議会のお一人
志賀としえさん
のお話でした。


志賀さんは、今回の震災で
大事なご家族を津波に奪われています。

志賀さんの今の心境などをお話いただきました。


そして、


いわき市植田中学校の特別支援学級の卒業生が作った
棟方志功の作品にまつわるお話をお聞きしました。


「志芳の笑顔の輪」
では
ディジュリドゥ奏者
シギハラテツヤさん
がスタジオに来てくださいました!

シギハラさんは
郡山市出身ですが、
SARATOGA
というバンドを結成し、東京で活動されています。

そのシギハラさんが
故郷「郡山」を盛り上げるため
8月15日に
「風と音」
という音楽イベントを行うということで、
開催の経緯や趣旨などを直接伺いました。


シギハラさんはこのイベントを
「みんなで集まり語り合う場」にしたいそうです。

音楽が好きという方はもちろん、
これからの福島について多くの人と意見を交わしたい方も
いかれてみてはいかがでしょうか?


8.15 世界同時多発フェス連動イベント 「風と音2011」
2011年8月15日(月)


■会場: 郡山FreeWayJam
■料金:FREE
■時間:17:00(OPEN/START)



ちなみに、シギハラさんが演奏する
「ディジュリドゥ」
という楽器は、オーストラリアの原住民の民族楽器で
とても不思議な音がします。

その音も生で感じてもらいたいです!


関連記事
Category :  佐々木瞳
tag : 
みなさん、こんにちは!

8月にはいり、様々なイベントが県内各地で行われていますね。
震災後、多くのイベントが中止になり、夏も心配していましたが、わらじ祭りやうねめまつりなど多くのイベントが福島を復興させる為に盛り上げてくれています。



以前、ブログでもご紹介しました
第35回 全国高等学校総合文化祭 ふくしま総文大会も現在、高校生たちを中心に県内を盛り上げてくれています。
ふくしま総文は8月3日(水)に開幕し、明日7日(日)まで行われます。


私は、4日(木)に会津若松市の会津風雅堂で行われた総合開会式を取材してきました。

会場にはおよそ1500人が出席し、県外からも多くの高校生が来てくれました。




総合開会式は、三部構成で行われ、第一部は式典、第二部は宮崎県・福島県・富山県の三県による交流ステージで、お国柄あふれる各県の郷土芸能を披露しました。


福島県は、相馬高等学校太鼓部による演奏と会津磐梯山の演奏を行いました。

逶ク鬥ャ螟ェ鮠難シ狙convert_20110806081340
相馬高等学校太鼓部の皆さん





そして第三部は、管弦楽合唱演劇ダンスによる構成劇です。
震災からの復興をテーマにした「ふくしまからのメッセージ」を披露しました。

繝
ダンスを踊った学校法人石川高等学校のみなさん




高校生が震災で感じたこと、考えたことを台詞などに使うなど、聞いていて胸が熱くなりました。
高校生だけではなく、福島県民の心の声を代弁しているようにも感じられました。



幕が下がった後も拍手は鳴りやまず、多くの観客の心を掴んだ舞台となりました。
私もお化粧が全部落ちてしまうのではないかと思う位、涙ボロボロでした。


本当にすばらしい総合開会式でした。
高校生のみなさん、お疲れ様でした。




ふくしま総文は明日までです。
ぜひ力を出し切り、多くの人の心に残るふくしま総文にして欲しいと思います。




又、今日のキミの瞳に恋してるDXでは、ふくしま総文スペシャルとして、総合開会式の様子と高校生へのインタビューを放送します。夜10時~です。ぜひお聞きください。

関連記事
Category :  佐々木瞳
tag : 
今日は全国高等学校野球選手権大会の抽選会、
聖光学院は・・・初日の第3試合 宮崎県代表の日南学園高との対戦となりました。



福島大会では、震災で被災し、思ったような練習ができなかった高校生たちが沢山いました。

学校が警戒区域にあるため、サテライト校として授業を受け、思ったような練習がなかなかできなかったチーム、親族が津波の被害にあった選手など例年とは異なる環境の中で、みんな戦ってきました。


多くの感動を与えてくれた高校球児のみなさん。
そしてそのみんなの想いと共に、聖光学院が福島県代表として戦います。


どんなドラマが待っているのか。楽しみですね。


みんなで応援しましょう!!




そして頑張っているのは、体育会系の部活だけではありません!



今日から開催しました 
第35回 全国高等学校総合文化祭 ふくしま総文大会 が今日からスタートしました。

ふくしま総文を、一言でいうと
文化部のインターハイです。



県内外の文化部の高校生たちが福島県の各会場に集まり、自分たちの作品を披露したり、技を競い合います。



今日は、福島県立美術館で美術・工芸部門、コラッセふくしまで特別支援学校、日本大学工学部で自然科学、福島県立博物館・会津若松市文化センターで写真部門、会津大学で新聞部門、棚倉町文化センター倉美館で日本音楽がスタートしました。


明日も多くの部門が開催されます。




私は、会津風雅堂で行われる総合開会式を取材します。





みなさんも、ぜひこの機会に高校生の作品や技をたっぷり楽しんではいかがでしょうか。








毎週土曜日夜10時~放送のキミの瞳に恋してるDXでは、ふくしま総文に関わっている高校生の声をお伝えしています。
ぜひ聞いてください♪
また、みなさんからのメール・お便りをお待ちしています。
アドレスはhitomi@rfc.jpです。


関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
こんにちは、八木志芳です。

ここ2・3日は気温がぐっと下がりましたね。
急な変化に、風邪を引いた方もいらっしゃるようです。

皆さん、体調管理には注意してくださいね。



昨日(7/31)放送の
「日曜ラジオエッセイ~心つないで~」
はお聞きいただけましたか?


エッセイでは、
銀嶺食品工業株式会社 代表取締役社長 大橋雄二さん
のインタビューをお届けしました。

以前、ラジオ福島でパーソナリティをしていたこともあるので、
大橋さんの声を聞いて「懐かしい!」と思った方も
いるのではないでしょうか。

ご存じない方に、ご説明させていただきますが、
大橋さんは、難病などのために、左足を切断され
車椅子で生活をしている「車椅子の社長」です。


3月11日の地震発生時は東京にいた大橋さん。
普通の人でも福島に戻るのが難しいときに、
車椅子の大橋さんがどうのうにして帰ることができたのか、

さらには、震災直後の
銀嶺食品工業の社員の皆さんの行動などについて
お話いただきました。



又、大橋社長について書かれた本、
「【大橋雄二 いのち 共生 放射能】『笑う門には福島来たる』」
が7月25日に発売されたということで、
本についても伺いました。

本は現在、県内の書店で購入可能ですので、
見かけた際は、ぜひ手にとって見てください。


ちなみに、以前いただいて銀嶺食品のパンを食べたのですが、
とてもおいしかったです。




「志芳の笑顔の輪」では
7月23日~25日に行われた
相馬野馬追の取材をお届けしました。


私は初日の7月23日に行ったのですが、
初めて見る騎馬武者たちは
とても迫力があり格好よかったです。

今年は開催すら危ぶまれれいました。

参加している方々の胸のうちには
喜びや悲しみなど様々な思いがあったと思います。

その思いが、騎馬武者の一挙手・一投足に現れている気がしました。

↓御行列の様子
CIMG2829_convert_20110801163451.jpg

↓騎馬武者が被っていた兜。頭の装飾は龍のほかに、カマキリなどもいました。
ちなみに、ついている装飾は、騎馬武者の「好み」で決まるそう。
CIMG2865_convert_20110801163613.jpg



「日曜ラジオエッセイ ~心つないで~」
毎週日曜日の午前11時30分~放送です。


番組で取り上げて欲しい「人」や「団体」などがありましたら
essay@rfc.jp
までメールでお知らせください。




告白しますが、




番組が始まってまだ一度もメールが来ていません(涙)

あなたのメールが第一号になるかもしれませんよ!
ぜひ送ってください!!!
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
おはようございます!

八木志芳です。



夏の高校野球・福島大会も
終わってしまいましたね。

自分の母校や、地元の高校の応援に行かれた方も
多いのではないでしょうか。


自分の住んでいる土地にゆかりのある物や人って、
良く知らなくても愛着がわいてしまいますよね。

そんな「大好きな土地」「慣れ親しんだ土地」に
住み続けたいと思うことは、とても自然なことです。



しかし、今は
様々な要因で住み続けることが難しくなっています。


その要因の一つに

「仕事」

が挙げられるのではないでしょうか。


職がないために
大好きな土地から離れてしまうことがないよう、
この度、いわき市
「いわき市就職応援サイト」
をオープンしました。


これは、
いわき市内の求人情報が
インターネットで閲覧できるサイト

です。


このサイトは、
今日7月29日にオープンということで、
いわき市商工労政課 坂本さん
サイトの特徴などをお伺いしました。


「いわき市民の就職支援のためインターネットを活用しよう」
ということで、設立されたこのサイト。

インターネットから見られるので
ハローワークが遠い方などは
気軽に求人情報をみることができますし、
今はいわきを離れている人も
このサイトに掲載されている求人がきっかけで
いわきに戻ることができるかもしれません。


さらに、
このサイトでした得られないような情報(人事担当者の声、等)
もあります。



就職活動中の皆さんは
まずここからサイトへ行ってみてください。


このサイトをきっかけに、
「ウチでも人を募集しているんだ」とか、
「いわき市に事業所を開こう!」という企業が
現れてくれたら嬉しいですね。


求人を掲載したい企業は
いわき市 商工観光部 商工労政課 (Tel) 0246-22-7478
へお問い合わせください!
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
おはようございます。


突然ですが、
皆さんの今年の夏の楽しみは何ですか?

高校野球、
ビアガーデン、
花火・・・など
いろいろあると思いますが、
「夏祭り」
に力を入れている方も多いのではないですか?


来週末は県内で
「福島わらじ祭り」「郡山うねめ祭り」「平七夕まつり」と
様々な祭りが行われます。


その祭りと同じ日の8月6日(土)に福島市では、
「踊って福島を盛り上げるイベント」が開催されます。


その名も
「ディスコイベント」



イベントを企画したのは
県内で広告広報イベントなどを手がけている
Berry Luの壱岐昭子さん
です。


元々、このディスコイベントは
「大人の遊び場を提供する」という目的で
震災前から行われていたのですが、
今回は復興への願いをこめて
8月6日(土)に開催となりました。


そのイベントに、今回はゲストに
ブラザートムさん
が来るんです!

ブラザートムさんといえば
DA BUBBLEGUM BROTHERSとして、
日本のディスコシーンを盛り上げたお一人。


壱岐さんがメールで出演をお願いしたところ
「福島を盛り上げるためなら」と
快諾してくれたそうです!


タイミングが合えば
トムさんと一緒に踊ることができるかもしれません!


会場は、福島市内の3箇所で、
以下のとおり、会場によって流れる音楽が違うそうです。

A会場:AREA559………70~80年 ソウルトレイン
B会場:アドニードビル…80年代 ユーロビート
C会場:c-moon…………90年 ダンス甲子園


イベントの詳細は、こちら(←Click)からご確認ください。


チケットは上記の3会場とインターネットで購入できます。



8月6日(土)は、県内各地で
熱い「踊り」が見られそうですね!
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
こんにちは。


連日30度前後の暑い日が続いていますね。
北海道出身の私は、
暑さにめっぽう弱いのですが
節電のため、
できるだけクーラーはつけないようにしています。


今年は
節電の大切さや
普段の電気の使い方、

そして、

電力そのものについて
いろいろと考える年になりました。


そこで、今改めて注目されているのが
自然エネルギーを使った発電です。


自然エネルギーの代表といえば
太陽光発電ではないでしょうか??



その太陽光発電設備を
幼稚園・保育園に寄贈しようというプロジェクト
「第13回そらべあスマイルプロジェクト~ご当地版・被災地支援編~」
が現在行われています。


こちらは、
太陽光発電の普及・啓発活動を行っている
NPO法人そらべあ基金
のプロジェクトです。



NPO法人そらべあは
普及活動の一環として
太陽光設備を各地に寄贈してきましたが、

今回は東日本大震災の支援活動として
応募できる幼稚園・保育園を
東北3県(福島・宮城・岩手)に限定したそうです。



ちなみに、太陽光設備とは
ソーラーパネルを含む電気を作る設備のことだそう。


自分の通っている幼稚園・保育園の電気が太陽光発電だと、
子供のころから自然エネルギーについて
考えるきっかけになるのではないでしょうか。


自分の幼稚園・保育園に欲しい!という方は
こちらに応募方法が載っています。


このプロジェクト以外にも
福島県内で支援活動を行う予定があるそうです。
ありがたいですね。



ちなみに、そらべあ基金には
とってもカワイイ白熊のマスコットがいるんです。

マスコットはそらべあ基金のホームページで見ることができますよ。

ぜひ一度覗いてみてくださいね。




最後に、無理して節電して
熱中症にならないように注意してください!


関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
おはようございます!

今日の午前11時30分~
今日(7/24)放送の日曜ラジオエッセイ~心つないで~
を放送します。


今日はまず、
会津若松市出身で、
現在は県内を含む被災地で
ボランティアとして医療活動を続けている
ある女性のお医者さん
をご紹介します。

その先生は、
自ら障害を持っているにもかかわらず、
医師となった方です。

困難を乗り越えて、お医者さんとなった先生のお話に
今を乗り越えるヒントがあるかもしれません。


「志芳の笑顔の輪」では、
福島県スポーツ少年団の支援活動
「福島県スポーツ少年団支援受付窓口」
(↑クリックするとサイトが開きます)
をご紹介します。

この支援活動は、浜どおりを中心とした
現在活動するのが難しいスポーツ少年団を
サポートする活動です。

お話を伺った斉藤智香さんより
放送を聴いている皆さんへのお願いもあります。

番組の後半では、開成山野球場より
大和田アナウンサーの高校野球レポート
もありますよ!


お時間のある方は、ぜひお聞きください!


関連記事
Category :  がんばろう
tag : 
今日から開催される
「東日本大震災復興 相馬三社野馬追」の模様を
海藤アナがリポートします。

<中継予定>
■ 8:30-34 出陣式(中村神社)
■ 9:30-34 御発輿・お行列開始(相馬市内)
■12:15-24 北郷本陣祭(北郷本陣⇒南相馬市鹿島区JA前広場)
副大将相馬陽胤氏の出陣式が行われる南相馬市鹿島区のJAそうま前広場にきました。
副大将が広場に入って来る所です。副大将は背中に紫色のほろを背負っています。
副大将の出陣式
お行列にはちびっこ侍と女侍もいました。女侍は二十歳以下の未婚ではないとなれないそうです。
女侍
いよいよお行列の始まりです。総大将相馬行胤氏の背中には赤いほろがついています。
相馬行胤氏
9:30の中継に出演してくれた菅野さんと海藤アナ
菅野さんと海藤アナ

8:51 出陣式の後、本殿からお神輿が降りてきました
8:51 本殿から御神輿が降りてきました
 
午前7:00 相馬市内に入るとさっそく馬を発見
相馬市内に入るとさっそく馬を発見!

関連記事
Category :  がんばろう
tag : 
逕サ蜒・005_convert_20110719151806

きょう7月19日火曜日、歌手「原田真二さん」が福島市のあづま総合体育館の避難所を訪問されました。

昨日は避難所になっている二本松市の岳温泉「あづま館」でのライブ・・・・

そして、きょうは午前10時から避難されていらっしゃる皆様を前に、♪キャンディ♪などの楽曲をギターの弾き

語りで披露!

避難所訪問活動を積極的に行われている原田さんに頭が下がります。

終了後は、福島市下荒子の弊社のスタジオへ・・・・

逕サ蜒・012_convert_20110719151939

「昼の希望音楽会」のゲストとして、ご出演を頂きました。ありがとうございました。
関連記事
Category :  佐々木瞳
tag : 
16日、17日に行われた「東北六魂祭」。復興を願い、仙台の地で初めて東北6県のお祭が集結しました。


みなさんの中にも、行かれた方いるのではないでしょうか。

私は、16日(土)に行ったのですが、予想をはるかに超える賑わいをみせていました。

P1000588.jpg

青森のねぶた祭り、秋田の竿燈まつり、盛岡のさんさ祭り、山形の花笠まつり、仙台の七夕まつり、そして福島のわらじ祭りが披露される予定だったのですが、予想以上の人が集まってしまったため、青森のねぶた祭りと秋田の竿燈まつりが中止となってしまいました。

P1000589.jpg


集まった観客の数、なんと13万人以上・・・!!
人ごみをかき分けて、さんさ祭りと花笠まつりを見ることが出来ました。


みなさん、暑い中、笑顔で一所懸命踊られていました。

又、17日は予定通り行われ、結果、約36万6千人が集まったそうです。


東北の復興のために行ったお祭りに、こんなに多くの方々が集まってくれたことは本当に素晴らしいことだと感じました。


このようなイベントを通じて、東北をみんなで盛り上げ、1日でも早く復興へ結び付けたいですね。

東北六魂祭でも披露された福島のわらじ祭りは、8月6日(土)福島市で行われます。


お時間のある方、ぜひご参加下さい。


hitomi




関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
こんにちは!
八木 志芳です。


今日放送の
「日曜ラジオエッセイ~心つないで~ 」
はお聞きいただけましたか?


今日の放送は、大和田アナウンサーがお休みで、
八木が一人で担当しました。

大和田アナウンサーのちょっとHなお話を期待していた皆さん
申し訳ありません。



今日は、まず、
福島市飯野町在住の薬剤師で、県の教育委員のお一人である
境野米子さん
に登場いただきました。

境野さんは6月22日に
「放射性物質と食生活」をテーマに講演会を行ったということで、
講演会の内容を伺いました。

食と放射能がテーマということもあり
放射性物質に負けない
・・・というか病気に負けない食事の仕方を教えてくれました。


なお、その講演会の模様は
こちらから(←Click!)見ることができます。

放送を聞き逃した方はこちらをご覧ください。



また、講演会の内容に関連した本も出されています。
タイトルは「病と闘うジュース」です。

県内の書店で購入できるそうなので、
興味のある方は、お近くの書店にお問い合わせください。




番組の後半「志芳の笑顔の輪」では、
スタジオに
社団法人ガールスカウト日本連盟福島県支部 山岸敦子さん
をお迎えしました。

ガールスカウトの普段の活動内容から
支援活動、そして今後について伺いました。

参加している子供たちは
自主性が鍛えられている子が多く
子供自身が名乗り出て支援活動を行ったそうです。

前向きに活動している子供の姿は
見ている私たちに元気を与えてくれますね。

ちなみに、、、

ガールスカウトは大人になってからでも参加できるそうですよ!



なお、ガールスカウト日本連盟では
宮城・岩手・福島の3県の子供たちを対象にした
2泊3日のキャンプを行います。
こちらはガールスカウトのメンバーではなくても応募できます。
もちろん男の子もOKです。

申し込み締め切りは7月19日(火)まで!


詳しくはコチラ(←Click)をご覧ください。



来週は大和田アナウンサーも帰ってきます。

番組へのメッセージは
essay@rfc.jpへ。

関連記事
Category :  がんばろう
tag : 


【かっとびワイド生中継中】アクアマリンふくしま金成さんにインタビュー
関連記事
Category :  がんばろう
tag : 


【かっとびワイド生中継中】アクアマリンふくしまから~蛇の目ビーチもオープンしています。世界最大級のタッチプール「磯」「干潟」「砂浜」の3つの自然が体験できる屋外体験型施設です。
関連記事
Category :  がんばろう
tag : 


3月11日の地震以来、アクアマリンふくしまは126日間休館していました。7月15日、今日いよいよ再オープンしました。今日の「かっとびワイド」はアクアマリンふくしまから、普天間かおりさんと鏡田アナウンサーが生中継します。現在、打合せ中です。

アクアマリンふくしま
関連記事
Category :  佐々木瞳
tag : 
ふくしま総文まで、残り21日!!!

あっという間ですね。


8月3日~7日まで行われる
「第35回 全国高等学校総合文化祭 ふくしま総文大会」
ふくしま総文は一言で言うと「文化部のインターハイ」です。

開会式は、震災前と場所と日程を変更して、8月4日(木) 会津風雅堂 で行われます。



開会式は、三部に分かれていまして、
第一部では、高校生による開会式の言葉、国歌斉唱、黙祷、ふくしま総文のイメージソングの合唱などが行われます。

第二部では、前回の総文の開催県であった宮崎県からふくしま総文の旗の引継ぎや、宮崎県・来年の開催県である富山県・福島県による3県交流ステージとなっています。相馬高校による相馬太鼓も楽しんで頂けます。

そして第三部はメインステージとなります。
合唱・ダンス・演劇・オーケストラによるビックステージになります。テーマは「ふくしまからのメッセージ」。

およそ3時間のステージとなります。



震災前から準備してきたものの、震災後テーマを変えなければならず、今急ピッチで取り組んでいるそうです。


ぜひ高校生たちの雄姿をご覧になってください。

開会式は、8月4日(木)
受付時間は、12時15分~
開場は、12時30分~
開演が13時30分~の予定です。


私も当日、取材に行きます。ぜひみんなで、ふくしま総文を盛り上げましょう!!


hitomi



関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
毎週月曜日~金曜日の午後5時20分ごろから放送されている
「復興情報ファイル」

今日は、
「国際協力NGOジョイセフ」
をご紹介しました。

お聞きになった方はいますでしょか?

事務局長の石井澄江さんにお話を伺いました。



ジョイセフは途上国を中心に
妊産婦の体を守る活動をしてきたNGOです。

その皆さんは、東日本大震災を受けて、
被災地の妊産婦の為に、
様々な支援活動をされています。

震災直後から現地の助産師さんと連絡を取り合い、
紙おむつなどの物資を送り、
さらに、義援金の募集も行いました。


そして、この度、その義援金を
宮城・岩手・福島県の産婦さんを対象に
支給することになったそうです。


対象は
被災時に岩手、宮城、福島3県に住民票があった被災者(居住する家屋が「全壊」または「半壊」した者、または「警戒区域」に居住していた者)で、平成23年3月1日~12月31日に出産した女性
で、

支給金額は
一人当たり50,000円
です。

応募方法などは、ジョイセフのHPに掲載されています。

なお、応募するためには、
罹災証明書などの書類が必要ですが、
それらはコピーでよいそうです。




県内にいらしゃる妊産婦さんは
放射能の問題で不安を抱いている方も多いと思います。


その不安はお金で解決できるものではありませんが、
何かしらの「支え」として役立つかもしれません。

該当する方は、ぜひ応募してください。
関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
震災後、私たちを悩ませているものの一つに
風評被害があります。

その風評被害によって、
ダメージを受けているのが県内企業です。

福島県についてしまった
良くないイメージを「払拭したい!」というのは
多くの方の願いだと思います。

そんな中、
福島県の良いイメージを世界に発信していこうと
頑張っている方々がいます。

県北企業が中心となった取り組み
「福の鳥プロジェクト」
です。

プロジェクトの幹事企業になっている
株式会社第一印刷の渡辺幸子さんに
お話を伺いました。

もともとこのプロジェクトは
地域おこしのために発足し、
焼き鳥を福島の新たな名産品にする活動などをされていました。

しかし、3月11日の震災が発生したことにより
その目的を「福島県の復興」に変えたそうです。

皆さんは研究会を開き放射能について勉強したり、
世界に向けて、インターネットで子供たちの絵を公開したり
九月に東京で行われる食のイベントに出展したりと、
あらゆる面から福島を盛り上げようとしています。

きっと、様々な業種の企業の方が集まっているからできるんですね。



「自分たちも一緒に頑張りたい」という皆さん、
現在、「福の鳥プロジェクト」では、
一緒に活動する個人の方や企業を募集しています。


また、活動するための資金の募集もしています。


お問い合わせは
株式会社第一印刷 電話 024-536-3232
へお願いします。


活動内容の詳細などはホームページをご覧ください。



関連記事
Category :  八木志芳
tag : 
おはようございます!

今日で、2回目の放送となります。

放送の日曜ラジオエッセイ~心つないで~


今日は、須賀川市にお住まいの全盲の奥様
高畑幸子さん
にお話を伺いました。

高畑さんは、以前から
須賀川市の社会福祉協議会で
独り暮らしのご老人などを対象とした
傾聴ボランティアをしていました。

震災で休止となっていたそうですが、
先月から再開したということで、
高畑さんが聴いた
「皆さんの今のお気持ち」
をお話いただきました。


私の担当のコーナー
「志芳の笑顔の輪」
では、
以前このブログで取り上げた
いわき市平豊間のコンビニ
をご紹介します。

オーナーの金成伸一さんに
直接お話を伺い、
今後の夢などをお話いただいています。


放送は、
今日(7/10) 午前11時30分~
です。

なお、この番組のメールアドレスができました。
essay@rfc.jp
です。

リクエスト・メッセージ・番組の感動などをお送りください。

関連記事